敵が拠点を支配するとどんどんMSを造ってくるので、如何に拠点が多く存在する月や地球に敵を着陸させないかが鍵となる。最初の1面で着陸させないようにすると後は都市や拠点を制圧してずっと俺のターンに・・・。ゲーム性としては補給がコロニーや街でできず面倒だったり、Xガンダム、Xザクという大将機が強すぎて無双できたり荒い部分もあるが、最大7機のMS同士の戦闘自体は敵も上手く弾避けするしなかなか秀逸。

↑誘導ミサイルを適当に出すだけで当たるので左のガンダムチームはまず負けない。
以下、自分なりにおっさんオールドタイプの感覚で使えるMSを挙げてみる。高額MSは説明不要で強いので割愛。強機体と言えどもファンネルを落とされたりハイメガを撃つとHPが減るので一概に使いやすいとは言えない。誘導ミサイルがある機体はとりあえず撃ちながらサーベルで斬ればそこそこ戦えるので、強機体よりも安価な中堅機の数を揃えた方が有効。
|
|
||
| ユニット | コメント | |
| ネモ | 誘導ミサイルもあるし数を揃えればなんとかなるのがこのゲーム。 ジムとほぼ性能が変わらないが移動が1多い。 |
|
| ガンダム | バズーカが当てやすく使いやすい。 | |
| Tガンダム | 序盤は無双できるが生産できないので何か使うのがもったいない。 | |
| ガンイージ | TEC3から出現。コスト1500ながらミサイルを持ち、性能はジェガンより一段上。安くて強いので量産推奨。 | |
| スーパーガンダムMK-II | ミサイルにバズーカに当てやすい武器が揃っており、1T生産可。 ちなみにビームサーベルの威力はネモの倍でZや百式より上。個人的にはゲーム内で一番の優秀機と思われ、Zガンダムやリ・ガズィも優秀だがそれらを作らずともこれを主力にしておけば安定。 ちなみにZガンダムは単体で地球に降下できるというメリット有り。 |
|
| 百式 | 広範囲のショットバズーカが凶悪。MAP兵器のメガバズーカランチャー射撃で敵機を一掃。 | |
| ZZガンダム | ビームが2本、ミサイルも2発で圧倒的制圧力、2Tで生産。ハイメガを当てるにはコツが要る。直線武器はこのゲームでなかなか当てづらく、F91のヴェスパ等も同様。 | |
|
|
|
| ユニット | コメント |
| ガルバルディβ | ミサイルがある上に動きも速い。移動11も魅力。 |
| ガンダムNT-1 | ガンダム同様バズーカが当てやすく威力も十分。 |
| ハンブラビ | クモの糸で足止めしてのサーベル連打が強力。1Tで生産可能で本機が便利すぎて後のギャプラン、ガブスレイ、パラスアテネを生産する意欲が沸かない。とにかくこれさえ量産しておけばなんとかなる、かも。 |
| メッサーラ | 拡散ビーム砲が良い。性能はバウンドドッグとあまり変わらない。生産2T。 |
| バウンドドッグ | 拡散ビーム砲に加えてハイパー拡散メガ粒子砲が5wayなので非常に当てやすく、同価格帯のジオには無いミサイルがあるので使い勝手も良好。 |
|
|
|
| ユニット | コメント |
| ギャン | 針ミサイルとハイドポンプで弾幕の嵐に。敵で出てくると厄介。 |
| ズサ | ミサイル3発同時発射は強力。ただし最初は足は遅い。 |
| ガゾウム | 初期ユニットながらもミサイル撃ててそこそこ素早い。変形時はミサイルが2発に。 |
| Rジャジャ | サーベルの威力が高く無難に使いやすいので量産候補。同価格帯のドライセンも候補に挙がるが、当たりやすいけどナギナタの威力は低い。 |
| ジャムルフィン | ミサイルを撃ちつつ拡散ビーム砲で追い詰める。 |
| ゲーマルク | 広範囲に当たるハイパー拡散メガ粒子砲にファンネルと至れり尽くせり。 |
|
|
|
| ユニット | コメント |
| ゲルググ | ナギナタが当てやすく、体力もそこそこ。ミサイルは無く、ネオジオンではバウまでミサイル持ちは現れない。 |
| ケンプファー | バズーカが当たりやすく、動きも早い。量産候補。 |
| ガーベラ・テトラ | 百式のクレイバズーカ同様に拡散するショットバズーカが強く、移動15もあって脅威。耐久も高い。 |
| バウ | 分離してのビーム2発+ミサイル2発でスピーディに攻撃。 |
| ヴァルヴァロ | プラズマリーダーでの足止めが便利。ただハンブラビより割高感。 |
| ジオング | 拡散ビーム+ハイパー拡散メガ粒子砲が強力。意外にビームサーベルも使用可能で、脚が無くても耐久が高く頑丈。 |
|
|
|
| ユニット | コメント |
| デナン・ゲー | ミサイルを持ち、耐久も高い。 |
| アビゴル | ハイパーなぎなたは普通のなぎなたの倍の大きさ。 |
| ビギナ・ギナ | ダブルミサイルが強い。というかCZ軍は全員強い。 |

コメント